夏場の水やり 自動灌水装置を取り入れてみようか検討してます。

こんにちは、両筑プランツショップです。
暑いですね、、、もうそれしか言葉が出てこない日々です。
みなさん、水やりどうしてますか?
ホースやジョーロで水やりをしている人が多いと思います。
私も同じなのですが、ここ数年夏場の水やりが大変過ぎて、少しでも負担を減らせないかなと思ってます。
生産している植物は自動の換水装置を使っている場合と、手で水やりしている場合があります。
家庭用だと手でやることも多いけれど、換水装置をいれてもいいんやないの?と最近思ってます。
というわけで、今検討している家庭用の換水装置候補を紹介しようと思います!
*こちらでAmazonのリンクを貼りますが、もしこのリンクから購入していただくと両筑プランツショップにほんの少しだけ利益が入ります、、、。
灌水装置
有名メーカーなら安心かな、、、と思い、タカギの装置をみていたところ、この辺りなら最初に使うのに良さそうです。
設定もしやすそうだし、分岐もしているので、これから始めるのも良さそうだなと思いました。
点滴タイプなので、ポタポタ水が落ちてくると思います。
夏場の水が好きなタイプの植物だと、水が出る時間を長めに設定しないと、足りずに水切れするかもしれないです。
タカギでは、雨センサー付きもありました。
これだと雨の降る日は自動で停止してくれるようです。
ただ、どれくらいの量とか時間とかあるんでしょうかね、、、。
こちらは初めて聞いたメーカーですが、シンプルで使いやすそうだなと思いました。
タイマーのみなどで、チューブなどは別に買う必要があります。
設定が楽で操作がしやすいものだと、普段使うには結構大事なことだと思います。
複雑だと自分でもなにやったのかわからなくなりそうなので、、、。
すごく単純な装置
タイマーとか設定大変だし無理だな、、、ちょっとの間だけ(旅行とか)使えればいいという時だと、こういうものが楽な気がします。
みたことあると思いますが、ペットボトルに水を貯めてキャップをつけて土中に挿すタイプ。
前に1回使ったことあります。1日程度ならいいかもしれないけど、2日以上は厳しいかなという感じでした。
こういうのもあるんですね。こっちのほうはポタポタ落ちてくる水量を調整しておくタイプ。
植物が必要とする水の量がわかってないと、全然足りないっていうこともありそうです。
ただ、屋内に置いている植物だと直射日光が当たらない場所なら適度に水やりできそうな気もします。
装置を探していると、いろんな種類があって何がいいのかわからなくなるけど、とりあえず大手メーカーのを買っておくのがいいのかな、、、と思いました。
私はタカギの灌水装置を導入しようかと思います。
その後について、ブログに書くかもしれません!
水やりが大変で困っている方も、灌水装置を検討してみるのも一つかもしれませんよ。